愛宕神社
仙台市営地下鉄南北線愛宕橋駅から徒歩10分程で辿り着く愛宕山の頂上にある神社。 仙台の夜景と言えば、同じく高台に位置する青葉城跡公園からの風景が有名ですが、愛宕神社境内からも広瀬川越しの仙台都市夜景を見る事が出来ます。 仙台中心部を一望出来る愛宕神社境内から杜の都を写して来ました。
愛宕神社
京都府京都市右京区の愛宕神社を総社とし、愛宕信仰に基づく火防の神を祀り、火防鎮護、辰巳歳生一代守護の利益があるとされています。 愛宕神社は元々は伊達家本拠であった米沢にありましたが、政宗公の転封と共に岩出山(宮城県北部地域)を経て慶安3年(1650年)に仙台へ遷宮し、天狗山(現愛宕山)山頂に社殿が築かれました。 余談ながら、愛宕神社は火防の神を祀る事から、広く信仰され愛宕の名を冠する神社は全国に約1000社あるとされ、なかでも東北地方に多く分布しています。 愛宕神社公式HP https://atago.org/
仙台都市夜景
境内の裏手側、参拝者駐車場付近からは愛宕山と大年寺山の先遠くに長町方面の市街地や、大年寺山にそびえ立つ3塔の電波塔を見る事が出来ます。境内から見る高層ビル群の夜景程の派手さは無いものの、素朴な雰囲気の夜景風景でおすすめです。
住所 |
宮城県仙台市太白区向山4-17-1 |
最寄り駅・バス停 |
仙台市営地下鉄南北線 愛宕橋駅より徒歩約10分 |