2025
1
Apr

撮影機材・道具・その他(Equipment・Tools)

メトロにQRコード乗車券で乗ってみる

メトロにQRコード乗車券で乗ってみる

QRコード乗車券は東京メトロが2025年(R7年)3月22日から24時間乗車券に導入した乗車方法で、事前にWEB上で購入したEチケットを利用し、QRを自動改札にかざすことで利用可能になるサービスです。
同時にリリースされたクレジットカードによるタッチ決済と異なり、QR乗車券は主にインバウンドの訪日観光客を主ターゲットとしたものですが、購入方法自体は簡単で東京メトロHP上の専用サイトにアカウントを登録することで購入できます。またQR乗車券の場合は代表者がまとめて購入し他の使用者に分配する乗車券の分配機能が備わっています。

 

 

ケット購入後、有効化することでQRコードが表示されるので、表示されたQRで入場すればその時点から24時間の利用が可能になります。後ほど記載していますが、リーダー非設置の改札では改札脇にあるQRを読み取ることで入出場をするので、そのためにQRスキャンと言うボタンもあります。
番号はQRを読み込ませたりページをリロードするたびに変わります。なのでこの画像を使って入場しようとしてもスクリーンショットでのご利用は不可能の文言通り、使用できません。

25年3月時点でのQRコード非対応駅

東京メトロ公式HP内、QRコード対応改札一覧より

25年度内に他社委託駅1を除く全駅の改札口に1台はQRコードリーダー対応の改札を設置予定となっていますが、3月現在では銀座線と日比谷線を除く大多数の駅では非対応となっています。そのため全駅に設置完了するまではQR利用の場合は乗降方法が3パターン存在することになります。
※大手町駅は一部改札にQR対応のものが設置されていますが、全改札口ではないので非対応表示。

created by Rinker
¥770 (2025/04/29 23:25:37時点 楽天市場調べ-詳細)

 

QRコード対応自動改札の場合

QRコードリーダーに読み込ませればOKです。
ーダーが最前部に斜めについているので、読み込ませようとスマホを近づけた段階、数十センチ離れていてもQRを認識しPASMOと同じような速度感覚で利用できます。あえてこちらから読みに行かせようとせず、リーダーにスライドさせる感じで密着させてかざすと、やはりFeliCaに比べ処理速度は劣るのかワンテンポ遅れます。イメージし易い感覚としては新幹線改札に近い速度でしょうか。ただ実際にはスマホのQRをすっと近づける動作になるので、通過までの体感では日本の過酷な乗降客数を裁くために作られたFeliCaと変わらない速度となっていて、ラッシュ時でも詰まることはないでしょう。
人的な主観ですが、ICカードなど非接触タイプのカードは読み取り部にタッチする感覚なので、上からポンっと置きやすく、QRはスマホをかざすので持ち歩いた状態から自然と読ませることができるように垂直に近い位置と言う、よく考えられた配置だと使用して感じました。ただ、一段低い位置に付けられたタッチ決済端末はタッチし難そうですが、本格稼働時には配置的に洗練されたものに置き換わるのでしょう。

created by Rinker
¥248 (2025/04/30 02:10:11時点 楽天市場調べ-詳細)

QRコード非対応自動改札で無人の場合

札の横や清算機などの近くに駅員呼び出しインターホンがあるので、スマホの画面の下の方にあるQRコード読み取りボタン(上のスマホ画面だとQR表示になっていますが、QRコードが出ている場合はここが読み取りボタンになります)を押してスマホカメラでQRコードを読み取ったうえでインターホンで連絡すると、遠隔で自動改札を通行可能にして貰えるので、そのまま入退場すればOKです。
今年度中の応急処置とは言えとっても不便で、改札を通るのに1分くらい掛かります。

QRコード非対応自動改札で有人の場合

ース内に居る駅員さんにQRでと言えば駅備え付けのデカいQRコードを引っ張り出してきて貰えるので、無人の時と同じようにスマホで読み込ませ、処理が終わると上のスマホ画面のように「処理が完了しました」とOKマークが出るので、それを駅員さんに見せて通ります。
もはや田舎の鉄道と同じです…

 

使用感など

 

前に購入したものを有効化すれば良いだけなので、券売機に並んでICカードに書込みする手間が省けスムーズです。また自動改札機のレスポンスもPASMOと大差ないのでPASMOと同じ感覚で利用できます。
ただし肝心の対応改札が少なく不便です。これは対応している駅がと言う訳ではなく、各改札につき1台なので、切符以上に使える改札がありません。おまけにその使える改札も双方向でなおかつIC、切符、タッチ、QRと4役を担い、挙句の果てには有人ブースの目の前なので、窓口を利用して改札を通らなければいけない人も利用します。そのため混雑時は反対側からぞろぞろと来ると中々入れないことが有ります。とりあえずは全改札に1台、そしてやがては台数が増えるのでしょが、QRとタッチの改札は逆にIC機能を殺しても良いのではと思います。
とりあえず現状では一般ユーザーにも使用が開放されたものの、実地試験の延長戦のようなものなのでQRの真価を発揮するのは数年後でしょう。

created by Rinker
¥1,760 (2025/04/30 02:10:11時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥2,420 (2025/04/30 15:14:15時点 楽天市場調べ-詳細)