仙台貨物ターミナル
宮城県仙台市宮城野区にある仙台貨物ターミナル駅。
仙台駅からも近く、楽天球場に隣接する、広大な貨物ターミナル駅の中央付近には、東西に横断する歩行者専用の跨線橋が設けられ、橋上からは貨物ターミナルや楽天球場、周辺マンション群そして仙台電波塔などを眺めることができます。
仙台貨物ターミナル駅
仙台貨物ターミナル駅は宮城県仙台市宮城野区宮城野にある貨物駅で、昭和36年(1961年)に東北本線仙台駅の貨客分離のために仙台駅から東に約2㎞の位置に作られました。そのため貨物列車は仙台駅を経由せず、西は長町駅、東は東仙台駅で接続する支線を経由し仙台貨物ターミナル駅へ発着をおこないます。 |
夜景風景
日本の鉄道は大多数が電化され仙台近郊も当然ながら全線電化されていますが、ここ仙台貨物ターミナルは電化されていないので、線路の上を覆う架線が無く、駅構内が広く感じられ、普段は架線に隠れがちな線路や電車も良く見えます。もちろん駅の前後や駅を通過する線路は電化されていますが、貨物駅はフォークリフトで荷物を積み下ろしする関係で、架線が曳けないので、駅を発着する貨物列車は一旦電車から切り離され、ディーゼルカーにバトンタッチしています。
跨線橋からの景色は「こんなところからこんなに見えちゃっていいの!?」と驚くこと間違いなしなので、移転前に是非とも訪れてみてはいかがでしょうか。都内にも車両基地の上を通る跨線橋はありますが、いずれも改修の折に腰高の柵から頭上を覆う程の高いものに変わってしまったので、仙台にはまだこんな昔ながらの跨線橋が残っているのかと驚きました。おまけに跨線橋の高さが低く電車の屋根+αくらいしか無いので貨物列車が橋の下を潜る時は迫力満点です。
余談ながら球場裏手のインパクトある観覧車は一般日は700円、試合開催日はチケットがあれば無料で乗り放題と言う楽天の太っ腹ぶりを味わえます。
住所 |
宮城県仙台市宮城野区宮城野3-2-1 |
最寄り駅・バス停 |
JR仙石線 宮城野原駅から徒歩約10分 |
この記事へのコメントはありません。